新入荷 再入荷

茶道具 表千家 茶入 膳所焼 槍の鞘写 共箱 即中斎箱書  /利休 家元

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 18585円 (税込)
数量

茶道具 表千家 茶入 膳所焼 槍の鞘写 共箱 即中斎箱書  /利休 家元

膳所焼のお茶入です。淡海せせとありますが、通常はぜぜと呼ばれています。陶印 『せヽ』表千家13代家元、即中斎が箱書された貴重なお道具です。『せヽ焼 茶入 花押』○サイズ 幅5.7センチ、口径3.1センチ、高10.3センチ。 ・牙蓋 直径3.4センチ。・仕服 名物裂 正倉院御物写 紅牙瑞錦(こうげずいきん)ご参考槍鞘茶入の命銘は豊臣秀吉であるとも、千利休がつけたとも。茶入の細長い姿からの命銘であると思われます。同種のうちでも類少なき肩衝茶入です。○伝来の詳細 豊臣秀吉→石川備前守→石川宗雲→後藤自安 →藤右衛門→井筒屋河井十左衛門休貞→三井八郎右衛門 →松平不昧○膳所焼江戸時代初期、膳所藩主 石川忠総が小堀遠州の指導で作ったのが起源の焼物です。膳所藩の御用窯として始められ、遠州7窯の1つです。 製品としては、主に茶器が作られ、素地は膳所産の陶土、釉薬は鉄釉灰釉を使用しています。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です